
女性の「冷え性」の主な原因は、自律神経の乱れ、女性ホルモンのバランスの乱れが理由の一つです。
これにより血行不良が生じ、様々な臓器に不調が現れます。私達の体は血液を通して、栄養分も有害なものも取り込み不要なものは排出して健康を保っています。体を冷やして、血行が悪くなると十分な栄養が行き渡らなくなり、有害物質は排出されにくくなり、病気になりやすい体になっていくのです。
つまり、冷えるとホルモンの分泌が悪くなる→自律神経のバランスが悪くなる→血行不良が起こり、それぞれの臓器の機能が低下する。
この悪循環から、月経不順→無月経→不妊症、その他、様々な症状が現れてきます。
さらに、女性はファッションでスカートを穿くなど、下半身を冷やすことが多いほか、
靴や下着などで体を締め付ける事で、血行が悪くなり、末梢への血液の流れが悪くなります。また、基礎体温が下がる生理中は、体が冷えやすい時期で、出血とともに体を温めるエネルギーも体の外に出ていきます。
これらが、そのまま「冷え性」につながっていくのです。
これから寒くなるシーズンがやってきますが、徐々に体を慣らすことにより、体の外側と内側の両方から温め、冷えを改善することが大切です。
改善法として以下のことがあげられます。


筋肉を鍛える事により、体の中で熱を作り出す場所を増やし熱の産生力を高めます。



(にんにく、人参、にら、牛肉、鶏肉、鰯、鮭など)
積極的に体を温める食品を摂取することにより、体の内側から熱を発生させます。
また、バランスの良い食生活である事が大切です。




これらを続ける事により、体内に貯まった毒素を外に出し、体の代謝が良くなり、体を温める機能の回復が期待されます。





蒸しタオルを用意するのは面倒だし、カイロでは、じかにあてると火傷を起したりしますが、最近では蒸しタオルのように蒸気でお腹や腰を温めるもの(温熱シート)が発売されているので、上手に利用されると良いでしょう。


これらは抗酸化作用の強いものがすすめられ、細胞の新陳代謝を活性化し、血管のサビを取り、さらに血液をサラサラにし、末梢循環をよくするものが殆どです。
◇大豆イソフラボン
エストロゲンに似た働きをすることにより、イライラ、ほてり、のぼせ、手足の冷え、めまい、不眠などの症状を緩和します。
◇フランス海岸松樹皮抽出食品
強力な抗酸化力により毛細血管の血流を著しく改善し、体の隅々まで血液が流れ、筋肉のコリを緩和したり体を温めたりします。
◇カプサイシン
脳に運ばれて内臓感覚神経に働き、副腎のアドレナリンの分泌を活発にさせ、発汗を促します。


(当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、桃核承気湯(とうかくじょうきとう)、温経湯(うんけいとう)など)
漢方には、体を温める作用があるので、冷え症の改善にはよく用いられる。
即効性があるわけではないので、毎日続ける事が肝心ですが、副作用が無いわけではないので医師の処方に従ってください。


8~15μという波長の遠赤外線で照射を行うが、この波長は人体から放射されている波長と同一である為、火傷を起こすことなく身体深部まで到達し、内側から身体を温めることが出来ます。。


内科的レーザー治療により、血流を改善。細胞の新陳代謝を活性化させる。
レーザー照射により血管が拡張し、血液が末梢まで届くようになり、冷えが改善し種々の症状が改善されていきます。


ご自身の冷えの原因を知り、以上の対策・治療を参考に、先ずは、簡単に出来る事を、今から行っていく事が大切です。